とあるネット記事をきっかけに個別株投資に興味を持ち、様々なブログや書籍を読んで米国株投資に行き着きました。
現在は「バカでも稼げる米国株高配当投資」と「株式投資の未来」を読みながら米国株の長期投資について勉強中なのですが、これまで私は投資信託しか購入したことがなく、それも分配金がない形式のものなので、米国株の配当というものにいまいち実感が湧いていません。
実際に配当をもらってみれば書籍をより理解できるようになるのでは?と思い、勉強のために米国株を買ってみることにしました!
株を買う前に配当の基礎の基礎を調べてみた
「米国株を保有して配当を再投資し続ける」というシーゲル式投資法について勉強してきて、それについての基本的な仕組みは理解しているつもりでいるものの、そもそも配当っていつどうやってもらえるものなのかを理解していないことに気づきましたw
そこで、株を購入する前に自分が疑問に思っていることについて調べてみることにしました。
- 1株でも持っていれば配当をもらえる?
- 配当はいつもらえる?
- 配当はいくらもらえる?
- 配当にかかる税金はどうなってる?
1株でも持っていれば配当をもらえる?
以下の記事で言及されてましたが、配当は1株から受け取ることができるようです。
配当金は日本株・米国株ともに1株から受け取ることができます。
配当はいつもらえる?
そもそも企業に配当の支払い義務は無いらしく、配当がいつ支払われるかも銘柄によって異なります。
ただ、多くの米国株は年4回の配当を出しているようです。
例えば、Coca-Cola(KO)は年4回配当を出し続けています。
次の配当支払日がいつなのかは、証券会社のページなどで確認できます。例えばSBI証券では外貨建商品取引サイトの銘柄情報ページで確認できます。
配当を受け取るためには、ある特定の日までに株を保有しておく必要があります。それが「権利付き最終日」と呼ばれる日で、この日の取引終了時点で株を保有していれば配当を受け取る権利を得ることができます。
上図でいうと「現地配当・権利落ち日」の前営業日が権利付き最終日です。現地時間なので要注意です。
配当を受け取る権利を持っていれば、「現地配当・権利支払日」に支払われます(口座に振り込まれるまでは支払日から数日かかるようです)。
配当はいくらもらえる?
計算方法はシンプルです。
保有している株数 x 1株あたり配当
例えば、上図のCoca-Colaの例をとると、1株あたりの年間の配当は$1.680なので、300株持っていたら$504もらえる計算になります。
300 x $1.680 = $504
年間ではなく、次の支払日にいくらもらえるのかというと、こちらのサイトによれば次の4半期配当は$0.42とのことなので、$126ですね。
300 x $0.42 = $126
実際にいくら口座に振り込まれるのか、実際にもらって確かめてみようと思います。
配当にかかる税金はどうなってる?
前項でもらえる配当の額を計算しましたが、配当には税金がかかるので実際にもらえる額はもう少し減ることになります。
配当にかかる税金についてはこちらのサイトが非常にわかりやすかったです。
私はNISA口座と特定口座(源泉徴収あり)を持っているので、税率には以下のパターンがあります。
- NISA口座:
10%
- 特定口座、確定申告する(申告分離課税):
20.315%
- 特定口座、確定申告しない:
28.284%
税率だけ見るとNISA口座一択ですが、NISA口座では損益通算ができないので場合によっては2を選択する余地もあるようです。
ちなみに、いま私はつみたてNISA口座にしてしまっているので、今回は特定口座で株を購入してみます(来年はNISA口座に戻そうかな)。
参考
権利確定日と権利落ち日【初心者向け株投資入門】- StockWeather
米国株を買ってみた
銘柄と購入株数
配当の基礎を理解したところで、さっそく米国株を購入してみます。
銘柄選定にあたっては、バフェット太郎さんの書籍を大いに参考にさせていただきました。
今はまだ何を基準に選んだらいいのかとか、銘柄分析の知識は全くないので、黄金銘柄30選の中から自分に馴染みがあり、今後銘柄の動向を調べていくに当たり興味が持てるものにしてみました。
今回は以下の銘柄を購入します(株価は日本時間の2021/05/09時点です)。投資金額が大体均等になるように購入株数を指定することにします。
セクター | 銘柄 | 株価 | 一株配当(年間) | 配当利回り |
---|---|---|---|---|
生活必需品 | コカ-コーラ(KO) | $54.510 | $1.680 | 3.08% |
生活必需品 | プロクター & ギャンブル(PG) | $135.150 | $3.479 | 2.57% |
ヘルスケア | ジョンソン & ジョンソン(JNJ) | $168.500 | $4.240 | 2.53% |
通信 | ベライゾン コミュニケーションズ(VZ) | $58.720 | $2.510 | 4.23% |
消費財・サービス | マクドナルド(MCD) | $234.840 | $5.160 | 2.19% |
ちなみに、これらの銘柄の配当支払月は以下のようになっているので、1月以外は毎月配当がもらえるポートフォリオになっています。直近だと6月のJNJとMCDですね。とても楽しみです。
配当支払月 | 銘柄 |
---|---|
1 | |
2 | PG、VZ |
3 | JNJ、MCD |
4 | KO |
5 | PG、VZ |
6 | JNJ、MCD |
7 | KO |
8 | PG、VZ |
9 | JNJ、MCD |
10 | KO |
11 | PG、VZ |
12 | JNJ、MCD、KO |
購入手順
せっかくなので、購入手順を残しておきます。まだ米国株を買ったことがない人の参考になれば幸いです。
私はSBI証券に口座を持っているので、SBI証券における手順となります。
まず、SBI証券にログインし、トップページ右側にある外国株式の「取引」ボタンをクリックします。
ティッカーを入力して検索します。
コカ-コーラの行にある「買付」ボタンをクリックします。
株数、指値等を入力し、「注文確認画面へ」ボタンをクリックします。
「注文発注」ボタンをクリックします。
これで発注完了です。
購入結果
5銘柄全ての購入が完了しました。
まとめ
ついに、米国個別株投資にデビューしてしまいました!
本記事では、最初に配当についての基礎の基礎をご紹介しました。続いて、どの銘柄を選定したか、SBI証券でどのように購入したかをご紹介しました。
今後は今回購入した銘柄についてウォッチしていき、銘柄情報や実際に配当をもらう様子などについて記事にしていければと考えています。